営業の経験をマーケティングに
商品とともに自身も成長

Z.A

企画マーケティング
2015年入社 文学部総合人文学科卒

※本記事は2024年取材時の情報に基づいています

Z.Aさん

Introduction

Z.Aさんは、6年間の営業職経験を経て、現在は新事業開発部でマーケティングに挑戦しています。お客様と密にコミュニケーションを取りながら、新たな商品やブランドの開発に取り組んでいます。今回は、彼女のキャリア形成やマーケティングの仕事について伺いました。

プロフィールProfile

コア事業本部 新事業開発部所属。2015年にフジッコへ入社し、6年間量販店向けの営業を担当。その後、新事業開発部に異動し、現在はマーケティングを担当。旅行が趣味で、美味しいものを求めて国内外を訪れる。

01営業経験が
マーケティングに生きる

営業からマーケティングへ移行された経緯について教えてください。

就職活動をしていた当初は、漠然と食品メーカーで企画に携わりたいと考えていました。しかし、まずは自分で会社の商品を売れるようになることが重要だと思い、営業職を志望して入社し、経験を積んできました。営業の仕事も自分に合っていて楽しかったのですが、次第に、より直接お客様と関わりながら商品の開発やプロモーションに携わりたいという思いが強くなりました。営業で培った経験は、お客様のニーズを深く理解することや、マーケティングにおけるBtoBアプローチに役立っています。

新事業開発部の取り組みについて教えてください。

新事業開発部では、新しいお豆生活を提案する食品ブランド「Beanus(ビーナス)」を立ち上げました。第一弾の商品として「ダイズライス」をECサイトに販売しています。Beanusは、”お客様と一緒に健康的な食生活を創造すること”をブランドコンセプトとしており、ECサイトでの商品販売に加えだけでなく、お客様とのイベントを開催し、直接ご意見をいただきながら商品やサービスの改良を重ねています。

02キャリアと仕事のやりがい

フジッコに入社を決めた理由は?

食べることが好きで、幼少期から両親や祖母が作る健康的な料理に親しんで育ちました。大学で一人暮らしを始めた際、好きなものばかり食べ続けて体調を崩した経験があり、この経験から健康的な食生活を支える企業で働きたいと思い、フジッコを志望しました。

現在の仕事で感じるやりがいは何ですか?

お客様から直接「この商品がないと困る」「ありがとう」というお言葉をいただく瞬間にこの仕事をしていて本当に良かったと感じます。また、事業を自分たちで作り上げていく過程や、マーケティング施策が成果を結ぶ瞬間にも大きなやりがいを感じています。

03今後の目標と求職者へメッセージ

今後の目標は何ですか?

今後は、Beanusブランドをさらに多くの方々に知っていただき、より多くの方々の健康的な食生活をサポートするブランドへと成長させていきたいです。また、新事業のアイデアを具現化し、次のフジッコの柱となるようなビジネスを創出したいと考えています。

求職者へのメッセージをお願いします。

フジッコは、一般社員でも積極的に挑戦できる環境が整っています。自分の意見を発信し、手を挙げれば新しいプロジェクトや業務にチャレンジできる風土があります。成長意欲を持っている方にぜひお越しいただき、一緒に成長していきたいと考えています。

Z.Aさんのキャリアパス

入社・福岡営業所に配属
2015年04月

近畿か首都圏の配属と思っていたため、まさかの地方配属に驚き。

福岡・長崎エリアを担当
2015年7月

九州地区でフジッコの認知度を高めるべく、仕事に邁進。

高松営業所へ異動
香川・高知エリアを担当
2019年10月~2021年3月

四国は人口減少のスピードが早く、目標達成が困難な中、営業所内のメンバーと一致団結して仕事に取り組む。

新領域開発部へ異動
ダイズライスのマーケティングを担当
2021年04月

初めて企画を担当することになったが、周囲のサポートを得ながらダイズライスの認知拡大に取り組む。

組織改編で新事業開発部に所属
ダイズライスと並行し、新たな事業創出へ
2023年04月

新たな事業の創出を担う部署で新しい事業のタネを模索中。

Schedule

とある1日のスケジュールをご紹介いたします。

  • 9:00~

    出社、メールチェック

  • 10:00~

    取引先とマーケティング施策の打合せ

  • 12:00~

    お昼休憩(社内食堂を利用)

  • 13:00~

    部署ミーティング

  • 15:00~

    他部署とミーティング

  • 16:00~

    資料作成・取引先の納品物チェック

  • 18:00~

    退勤
    その後は、晩ごはんの買い物をしたり、フレックス勤務を活用して早めに退勤してお気に入りのお店で食事を楽しむこともあります!